早いもので娘の留学も5週目に入る。 今週は珍しく、娘から木曜日の今日まで全く連絡が無かった。 でも夕方Lineが来た。また悩み相談か愚痴・泣き言かしらと思い、ドキドキして覗くとそこには愛らしい幼児さん姉妹の動画。3歳と5歳のホームスティ先の子供たちの姿だった。(プライバシーがあるのでお見せできないのが残念) なんと可愛いのでしょう! それからとても素敵なお家! ホストマザーんの描いた絵がたくさん…
学生ビザの申請手続きの時に必要だったのが『パスポート』と『直近の証明写真』、それから申請に際して留学資金が用意されていることを証明するために、200万円程の金額を銀行口座に用意し、その預金残高を『英文により証明した預金残高証明書』が必要となる。 それは保護者名義の口座でも差し支えないのだが、その場合は本人との関係性を証明するために戸籍抄本とその英訳の提出を求められることもあり、その英訳を業者に頼…
お世話になっている留学エージェントはてっきりお盆休みだと思っていたが、メールが届く。内容は学校からの報告書。 7/1~8/9までの期間の報告だ。 先週には既にエージェントには届いていた様だが、翻訳作業で私の元に届いたのが今日になったのだろう。 報告内容は下記のとおり ・英語のレベル ・テストの成績(文法・リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング) ・担任からのコメント ・出席状況 英…
日本はお盆の連休中で私も時間に余裕があるので今日も娘とLine電話で話した。 でも今日は結構楽しく盛り上がる電話だった。 まず、夜になるとホストマザーが強制的に携帯を預かることで電話の目覚まし機能を使えないから朝起きる時に困るというジレンマ。これは解決したそうだ。足りない言葉や分からない言葉はGoogleの翻訳を使い、ホストマザーに理由を伝えて交渉したら了承をもらえたそうだ。そういうことも語学の…
子供が留学もしくは短期のホームスティであっても、母が自然と意識してしまうのは現地の時間。そして時差を考慮した行動をする癖がつきました。 今回のNZ留学でもそうなっています。 自分の中に、常に日本とNZの二つの時間が存在しています。 そして例えば午前中に留学エージェントから事務連絡が入ったら、できる限り早く返答をします。日本と3時間の時差がありますから、のんびり返事をしていたらやることがどんどん遅…
我が家のある経験から、私は「留学保険(もしくは海外旅行保険)に入ったから何かあっても大丈夫」などと安心しきってはいけないと感じている。 調べてみると、いざというとき「保険が出なかった」とか、「損害を十分補償できる保険金が出なかった」がという事は結構あるらしい。 「まさか」という事故や病気はそうそうおこらないだろう。でも一応、お守りとして入っておこうという感じで入っていたが、娘が小6の時のカナダで…
個人的に昨年はご縁があり、海外子育て経験者のOさんに1年数か月の間、色々とお世話になりました。 娘の留学が決まった時は、 「素晴らしいご英断ですね。 個人的なアドバイスですが、 日本人の子どもとニュージーランドも含めた欧米の子どもでは、体格も、精神年齢も大きく異なります。 例えば、日本の中学(生)が研修で現地校との交流をする場合は小学生と。 日本の高校であれば、現地中学生と交流させます。そのくら…
今週のこの番組は、なんとタイムリー! ニュージーランドのオークランドでのロケでした。 美しい自然。環境問題にも意識が高く、オーガニックにこだわった店も多い。人々も優しそうで安心しました。 娘が学校のアクティビティで近々博物館に行くと言っていたけれど、もしかしたらオークランド博物館に行くのかな? テレビで見たオークランド博物館は とても立派な建造物だった。そしてマオリ族の文化にも触れられる。オーク…
娘が渡航する時、生活費全部を失くしたり盗まれたりする心配のないよう、エージェントのすすめもあり、当座のNZドル以外はあちらで開く口座に振り込み、日本と同じようにキャッシュカードでおろして使う予定だった。 しかし、そう簡単にはいかなかった。 以前と違い、ニュージーランドは昨年あたりから留学生の口座開設の規則が厳しくなり、居住半年経たないと(6ケ月以上の学生ビザを所持していないと)作れなくなった…