ニュージーランド留学サポート日記の新着ブログ記事
-
-
今回のコロナ禍で、4月からの留学を断念せざるを得なかった学生さんは沢山いると思う。学生だけでなく社会人で、海外で学ぶという夢の実現の為に資金を貯め準備をしてきて、会社も辞めて「さぁ、行くぞ」というタイミングで青天の霹靂という方々もきっといたと思う。 娘も本当は高校3年間留学する筈だったがそれが断た... 続きをみる
-
-
今日、最新のコロナ感染者マップを見たら、ニュージーランドは感染者600人、死者1人。いつの間にかこんなに増えていてびっくり。 ロックダウンもされている。 ちなみに、今日エージェントから聞いた話では、ニュージーランドに感染者が出る前に渡航した長期の留学生は現地で学生生活を継続出来ているそうで、差別も... 続きをみる
-
中3の娘はニュージーランドの留学の為、昨年日本の私立中学を1学期終了と同時に辞めてオークランドへ渡航し、NZの3・4学期を過ごし年末に帰国。そして3月29日のフライトでまたニュージーランドへ留学の為旅立つ予定だった。しかしそうなると日本にいる間、娘は何処にも所属しない時期が生じてしまう。それと仮に... 続きをみる
-
恐れていた事が…オーストラリアとニュージーランド、全外国人の入国禁止
自主隔離になったばかりなのに、またまた事態は急変。ついにこんな状況に…。 「オーストラリアとニュージーランド(NZ)両政府は19日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、自国民と永住者、その近親者以外のすべての外国人の入国を禁止すると発表した。豪州は20日午後9時から、NZは19日午後11時5... 続きをみる
-
ここ数週間、新型肺炎関連で日々変動があり、海外渡航については大変な状況。 だからいつ現地校が留学生の受け入れをしてくれるのか、まだ見通しが立たない。 3月末渡航予定が4月末になり、7月渡航の可能性も出てきた。もしそうなったら、「今から7月まで自宅にずっといるのは耐えられない。学校に通い勉強したい。... 続きをみる
-
大変な状況。こればかりはどうにもならない。 娘は「隔離は嫌だ。差別もされるかも。」と言うし…。 https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/03/e3452ae12b8be626.html 早くいつもの生活が戻りますように。
-
新型肺炎で不要不急の外出を避ける毎日。 娘とNHKの手芸番組『すてきにハンドメイド』を観ていたら、編みぐるみ特集をやっていた。娘から「私も欲しい。ニュージーランドにお守りに持って行きたい」と言われ、動画で調べて似たような物を作る事にした。材料の毛糸を買いに百均に行ったら、中国製の物が品薄なのが、品... 続きをみる
-
-
-
1月中旬に申請したNZ学生ビザが発給されたからパスポートを返却しますねとエージェントから連絡がありました。良かった♪ 実はこの間の新型コロナウィルス騒ぎのさなか、色々ありました。先月11日の建国記念日に、東京ステーションホテルにて受け入れ先の校長先生と面談したのですが、その時に初対面だった娘と校長... 続きをみる
-
連日の新型コロナウィルスのニュースで、先週は落ち着かない毎日を過ごしていました。日本では罹患した人が増え、主人はこのままではニュージーランドも日本人の入国を拒否する事態になるのではと杞憂し、「もう留学は無理なんじゃないの?」となかば諦めモードでした。 今日はエージェントに「こんな状況で留学できるの... 続きをみる
-
我が家の留学にも新型コロナウィルスは大きな影響を及ぼしている。ホームステイ探しが難航している。今回のコロナウィルスの件で、アジア人の受け入れを見合わせるホームステイ先が増えているからである。 もう、見つからなかったら、どうなってしまうのだろうか? コロナウィルス騒ぎが収束するまで渡航をずらさねばな... 続きをみる
-
コロナウィルスの脅威やインフルエンザが流行の中、人混みに行くのは躊躇いがありましたが、今度お世話になる校長先生と面談する為に、先週は都内へ。東京ステーションホテルロビーで待ち合わせをして校長と合流し、面談を済ませました。校長は日本人女性だけど、娘とは英語で会話です。 娘はニュージーランドに留学中、... 続きをみる
-
昨日エージェントから連絡あり。 娘が3月から通う語学学校の校長先生が来月来日するそうで、都内で面談しないかとお誘い有。「いろいろなお話ができるといいですね。母娘で是非いらしてください。」との事。 時間と待ち合わせ場所のセッティングもしてくれた。 海外の語学学校の校長たちは年に何回かは留学フェア等の... 続きをみる
-
-
昨日エージェントから、 グルテンフリーの食生活をしているホームステイ先はみつからないと連絡有り。しかし、家族と別のメニューになる場合になる事もあるが、希望すれば週25ドル(約2千円)の追加費用で確実にグルテンフリーの食事をご用意いただけるファミリーを用意する事ができるとの連絡有り。 グルテンフリー... 続きをみる
-
-
-
-
-
早いもので娘が帰国まで残すところあと1週間。でも、母はもう来年度の留学のために動いている。師走で色々とせわしないのだが、今週は仕事の合間に留学費用の支払いや、移民局指定の病院に留学ビザ申請の為のレントゲン診断の予約、郵便局で残高証明書の作成してもらったり等々、結構頑張ったと思う。 でも、まだまだ沢... 続きをみる
-
今日久々に娘と電話で話せた。 「今日はホストマザーとナイトマーケットに行ってきた」との事。ナイトマーケットって、台湾なら夜市みたいなものかなぁ。まぁ、それは帰国してから聞こう。 クリスマスも楽しんでいるようだけど、校内のツリーの前で、クラスメイトとの写真を見ると、中にはタンクトップの人も。あちらは... 続きをみる
-
NZ生活19週目(帰国まであと1ケ月/エージェントを変える)
とうとう娘の留学生活も残り1ケ月となった。 お陰様で来年度の進学先も決まり、日本にいる私は既にその手続きを少しずつ始めている。実は次の留学を機に、留学エージェントを変える事にした。変えると言っても、実は以前、2週間の短期留学で2度お世話になったエージェントに再び依頼するのである。理由は色々ある。決... 続きをみる
-
このブログには基本、留学関係の事しか書かないつもりでしたが、娘に関係ないわけでもない為、今日は特別にワンニャンの事も書きます。 また、娘の進路が決まるまではしばらく投稿も控えていましたが、まだ公表できないものの、この留学中に、今後自分がどのような方向を目指していきたいか、娘自身、見つける事ができ、... 続きをみる
-
休日の今日は、録画番組を観てくつろぐ。先週のテレビ番組 旅サラダの「魅惑の島国 ニュージーランド 北島の東海岸にある港町ネーピア」を録画していた。新聞のテレビ番組欄でNZ特集を見つけると、ついつい録画してしまう。娘がいるのも北島だし。 観ていると、やはり紫外線強そう。 でも、絶景があり、ワインやチ... 続きをみる
-
娘の眼球の傷と風邪は回復。 しかし、その後、良くなっていたアトピーが少し悪化。「急いでステロイドを送ってほしい」という娘の訴えがあった。 その為、EMSで恐る恐る医師処方のステロイド剤・ヒルロイドローションをスキンケアとして、医師処方の飲み薬・ビタミン剤をサプリと書いてEMSで送ってみた。台風で日... 続きをみる
-
今週あたりから高校進学について動き出すところで、学校にも、娘の進路や学力に合った学校見学の依頼をしていたが、本人が結膜炎になってしまった。また発熱もしていて、皆勤賞だったが2〜3日休む事に。学校の日本人カウンセラーと通院し、診察代は保険が役に立ち、無料だった。 早く良くなりますように。
-
今日、エージェントから「ニュージーランドでは現在麻疹が大流行しているそうで、留学生は予防注射を受けている方は、母子手帳の該当ページをスキャンするか、写真を送って学校へ提出していただく必要があると連絡がありました。」と連絡があった。また、同時に成績の報告書も送られてきた。 早速写メしてメールに添付し... 続きをみる
-
親馬鹿だと思われるかもしれませんが、娘は周囲から「可愛い」と言われることが多い子どもでした。しかし当の本人は、自分のことを「凄く不細工」だと思い込んでいて、自己肯定感がとても低い子でした。「何でそんな風に思うの? みんなあなたの事を可愛い、可愛いと言ってるよ!」と言っても信じてくれませんでした。 ... 続きをみる
-
早くも娘のニュージーランド留学は9週目に突入。 びっくりしたのは金曜日に送った郵便局からのEMSが今日届いたという事。 3日間で届くって凄い! 陸王煎餅は税関でラッピングを開封される事なく、無事ホストファミリー宅へ到着。 家族皆が喜んでくれたらしい。 それからホストマザーがお寿司を作ってくれたとの... 続きをみる
-
-
昨日ヤマト運輸で送るのを断念した荷物は、今日EMS(国際スピード郵便)で郵便局から発送した。送り状とインボイスの内容品記載欄には勿論虚偽でなく、正しく申告をする。荷物は海外旅行の時に空港で行われるX線検査機を通してチェックされるから、ごまかすことはできない。個数もちゃんとその通りに記載した。しかし... 続きをみる
-
娘から「イヤホンを失くしたから送って。それからリップクリームも」と連絡があった。そいういったやりとりの中でも「滞在先の生活が楽しい」という言葉が出てくるので安心している。安定した気持ちで過ごせている様だ。 以前、ヤマトで無事に書籍を送ることが出来たのと、送り状の書き方も慣れたので、またヤマト運輸で... 続きをみる
-
娘の引越しが無事終わり、何とかやっていけそうだという事をエージェントに伝えた。 娘は今4学期制の3学期の途中だが、そろそろ高校選びをせねばならない時期になった。日本の同級生たちは高校受験で塾に行ったりして、これからは大変な日々が待っていると思う。娘は結構打たれ強いタイプではないので、そのような生活... 続きをみる
-
新しいホームスティ先が決まったのはこの週の水曜日。私は新しいホストファミリーに挨拶せねばと思い、ホストマザーに「よろしくお願いします」と水曜日にメールを送った。 そうしたら、ホストマザーは時差の関係で翌日木曜日に返事をくださった。そのメールには滞在先の家の外観と、娘の使う部屋の画像が添付されていた... 続きをみる
-
娘が週末に引越しをした。 学校で楽しく過ごせてはいるが、 実はホームスティ先のホストマザーとの相性があまり良くなかったのだ。 しかしあからさまに険悪だったわけではないし、子供たちとも仲良くできたいた。しかし、ホストマザーはシングルマザーで仕事も持っており、子供たちも幼児でとにかく多忙のため、毎日顔... 続きをみる
-
知らない土地でのカルチャーショックや不安でネガティブ発言していた娘も、ようやくNZに馴染んできた様だ。 今日はこんなLineが。 今日は地元に大きなショッピングモールが出来たそうで、学校のアクティビティで出かけたらしい。フードコートでのランチの様子は可愛い韓国人の友達とうどんの画像。(写真が嫌いな... 続きをみる
-
-
自分もそうだったけれど、若い子は親のいう事をなかなかきかないものだ。 NZへの渡航準備をしていた時に、「手提げ袋を持って行きなさい」と言ったのに、「そんなの要らない」と持っていかなかった娘。 今、マイクロプラスチック問題が話題だが、NZもそれを意識してか、全くレジ袋をくれないのだそう。 娘「どこで... 続きをみる
-
滞在して1ケ月程では開設できなかった娘の銀行口座を開くことが出来た。こんなに早く開設出来たのは、娘の通う学校が「この子はニュージーランドの高校に進学する予定で、長期滞在するから」と、銀行に交渉してくださり、それが承諾されたからだ。 ところで海外の口座に日本から送金すると(日本の金融機関によって手数... 続きをみる
-
-
-
-
-
日本はお盆の連休中で私も時間に余裕があるので今日も娘とLine電話で話した。 でも今日は結構楽しく盛り上がる電話だった。 まず、夜になるとホストマザーが強制的に携帯を預かることで電話の目覚まし機能を使えないから朝起きる時に困るというジレンマ。これは解決したそうだ。足りない言葉や分からない言葉はGo... 続きをみる
-
-
昨日は日々の緊張と溜まった不安やうっぷん、寂しさなど様々な要因でネガティブになり、その感情を私とのLine電話で爆発させた娘。それを受けとめ、ひたすらネガティブな感情を肯定的な方向に向けようと必死で言葉をかけた私。 励まし下手の私だが、「貴方をこんなにも応援している」という気持ちがが少しは伝わった... 続きをみる
-
2回目のホームスティ先はロサンゼルス。 ここに決まった時にまず思い浮かんだのはユニバーサルスタジオ。 この頃私は娘に「ユニバーサルスタジオジャパンに行きたい!連れて行って!」としつこくねだられていましたが、我が家からでは日帰りは無理。我が家は動物を飼っているのでなかなか泊まりの旅行には行けません。... 続きをみる
-
ホームスティ先が決まると、留学エージェントからその家庭の住所と家族構成&プロフィール等の記載された資料が届きます。家族の写真が添付されたていねいなものもあれば、住所と家族構成と趣味程度しか記載のない場合もあり、様々です。 でも、どんな住環境なのかは親としては気がかりです。 私の場合は娘のスティ先が... 続きをみる
-
子供が留学もしくは短期のホームスティであっても、母が自然と意識してしまうのは現地の時間。そして時差を考慮した行動をする癖がつきました。 今回のNZ留学でもそうなっています。 自分の中に、常に日本とNZの二つの時間が存在しています。 そして例えば午前中に留学エージェントから事務連絡が入ったら、できる... 続きをみる
-
3年前、小6の時に初めて行かせたカナダでの2週間のホームスティ。 そして2年前に行かせたロサンゼルスのの2週間のホームスティ。 どちらの時も娘はまだ携帯を持っていませんでした。 そのため、コンビニやAUショップでKDDIのプリペイドカードを購入して電話をかけさせました。 画像はカナダの時に使った... 続きをみる
-
早いもので娘のニュージーランド留学も4週目がスタート。 日曜日はホームスティ先の家族は外出していて、代わりに近所にいる厳しいグランマ(ホストマザーの実母)に「もっと本を読みなさい!」と言われ、Wi-Fiを切られたとの事で、凹んで電話をかけてきた。それは「グランマが正しい。あなたは気が付かないと思う... 続きをみる
-
我が家のある経験から、私は「留学保険(もしくは海外旅行保険)に入ったから何かあっても大丈夫」などと安心しきってはいけないと感じている。 調べてみると、いざというとき「保険が出なかった」とか、「損害を十分補償できる保険金が出なかった」がという事は結構あるらしい。 「まさか」という事故や病気はそうそう... 続きをみる
-
個人的に昨年はご縁があり、海外子育て経験者のOさんに1年数か月の間、色々とお世話になりました。 娘の留学が決まった時は、 「素晴らしいご英断ですね。 個人的なアドバイスですが、 日本人の子どもとニュージーランドも含めた欧米の子どもでは、体格も、精神年齢も大きく異なります。 例えば、日本の中学(生)... 続きをみる
-
-
-
今週のこの番組は、なんとタイムリー! ニュージーランドのオークランドでのロケでした。 美しい自然。環境問題にも意識が高く、オーガニックにこだわった店も多い。人々も優しそうで安心しました。 娘が学校のアクティビティで近々博物館に行くと言っていたけれど、もしかしたらオークランド博物館に行くのかな? テ... 続きをみる
-
たまには 「ご飯の写メ送って」と言ったら、野菜のかけご飯と、飲み物の動画がLineで届いた。 なんと、あちらでもタピオカは人気らしい。
-
娘が渡航する時、生活費全部を失くしたり盗まれたりする心配のないよう、エージェントのすすめもあり、当座のNZドル以外はあちらで開く口座に振り込み、日本と同じようにキャッシュカードでおろして使う予定だった。 しかし、そう簡単にはいかなかった。 以前と違い、ニュージーランドは昨年あたりから留学生の口... 続きをみる
-
今日は物価の件で娘からLineが来た。 今なら話せるかなと思い。Line電話をかけて直接話をした。 Line電話は海外でも無料なので助かる。 (余談だが、携帯の国際電話は、かけた方のだけでなく、かかってきた方もお金が発生するので、間違っても普通の電話は使うなと言っている。私にはLine電話。現地で... 続きをみる
-
-
娘から月曜火曜と立て続けに このようなLineが…。 前の学校名が記載してあるので、プライバシーの関係上そこは加工しています。 親としてはまた不安がつのります。 せっかくの機会をくじけてしまってはもったいないのでエージェントの留学カウンセラーに相談すると、カウンセラーはこの悩みは娘と話した時に不規... 続きをみる
-
娘からLineがありません。連絡がないのは良いことだと思うようにします。 留学エージェントからも、あまり心配しすぎて頻繁に連絡しすぎるのは良くないと言われましたので、娘の自立の為にもこちらからの連絡は控えています。 今日はお土産についてつぶやきます。 中一の時に、娘をロサンゼルスのご家庭に2週間の... 続きをみる
-
-
「昨日は迷わず登下校できたかな?」 と、娘にLineを送ると、こんな返事が。 これ以上「何が辛い?」と聞いたり、「頑張れ」「そのうち慣れるよ」なんてコメントは続けなかった。また娘からの連絡を待ち、こちらからは連絡しないことにした。だからこの会話はここで終わり。でも母は今の辛さを乗り越えてほしいと思... 続きをみる
-